今日のつぶやき

Twilog

1985年頃からearly adapter、1990年頃にfast majorityしたオープン化、1995年からEA、2000年頃にFMしたJava化、2005年頃からEA、2010年にFM化するクラウド化ということになるのかな。 #

オープン化とJava化はearly adapterの初期からやっていたけど、クラウド化はfast majorityの一歩手前からということになるか。感性のよい人は、1994年のGoogle MapsあたりからC/S=JS/動的言語をやっているということだね。今の目から見ると。 #

クラウドも3年ぐらいで消費されてしまうはず。その先に2015年ぐらいから始まる次の波がある。想像もつかないけど、きっとすごいことが起こるんだろうな。ハードウェアの進化でロストテクノロジーが再発明されるというのが基本的な流れなので、AIとかが候補かもしれない。 #

10年ぐらい前から分散やってた人は、ちょうどこれからよい時代がくる。ということは、今学生やっている人はAIあたりを攻めてみると、よい思いができるかもしれない。(あてずっぽう) #

iPod touch導入してからPDC09のビデオチェックする効率が劇的に上がった。通してみてみてみるとIDEでプログラム開発が半自動化するのが、クラウド時代の裏の流れなのが分かる。半自動化するための技術は、来年の焦点になるかも。 #

MSの技術がRESTベースで再構築されているのは、想像以上の衝撃となる。再利用可能な部品がサービスとしてクラウド上にあふれ返る。たいていのサービスはクラウド上で見つかるので、IDEで取り込んで、不足部分を半自動で作って,組み立てる、という開発手順がさらに身近になってきた。 #

クラウド時代は、APIプロトコルではなくて、開発環境、運用環境で差別化、囲い込みをする時代か。この戦略ならAPIプロトコルは徹底的に標準化準拠が得策。 #

振るまい餅行列要員として駆り出された。
f.hatena.ne.jp/twitter2/20091227104500 #

Automatically shipped by LoudTwitter