Real Time UML第3版が届く

Real Time UML: Advances in the UML for Real-Time Systems (Addison-Wesley Object Technology Series)

Real Time UML: Advances in the UML for Real-Time Systems (Addison-Wesley Object Technology Series)

注文していたものが届いたので第1版、第2版と比較してみた。

  • Requirements Analysis
    • Actor, Events, Scenarios, State(+)
    • Use case diagram, Sequence diagram(+), Statechart(+)[, Context diagram(-)]
  • Analysis : Object Domain Analysis(**Defining the Object Structure)
    • Object identification strategies, Object associations, Class relationships
    • Class diagrams, Sequence diagrams
  • Analysis : Defining Object Behavior
    • Simple behavior, Continuos behavior, State behavior
    • State, Or-state(+), And-state(+), Event, Transition, Action(+), Pseudostate(+)
    • Statechart, Operation
  • Architectural Design
    • Design phases, Architectural Design, Dctive object[, Architectural patterns(--)]
    • Node, Component(+), Multiprocessor systems[, Communication(--)]
    • Deployment diagram, Component diagram, Task diagram
  • Mechanistic Design
    • [Mechanistic(--)] Design Datterns, Observer Pattern[, MVC Pattern(--)], Reliable(++) Transaction Pattern, Smart Pointer Pattern, Proxy Pattern(++), Guarded Call Pattern(++), Container Pattern[, Interface Pattern(--)], Policy Pattern, Rendezvous Pattern[, State Pattern(--), State Table Pattern(--)]
  • Detailed Design
    • [Geekosphere(--)], Data structure, Derived attribute, Data collections, Realizing associations, Operations, Visibility, Alogorithms, Exceptions

(+)は第2版で追加されたもの。(-)は第2版で削除されたもの。
(++)は第3版で追加されたもの。(--)は第3版で削除されたもの。(**)は第3版で変更されたもの。

基本的な所では変更はないようである。

第3版では、本の厚さが第2版の倍ぐらいになっているのだけれど、これはUML 2.0とUMLにおけるReal-Time向けProfile(『UML Profile for Schedulability, Performance, and Time Specification』、通称 RT UML Profile、RTP)の説明が追加されたことによる。

id:goldenport:20060509:1147161045でOMGでReal-Timeプロファイルはやっていないようであると書いたけれどこれはボクの勘違いでした。今日確認したらプロファイルの仕様書はダウンロードして事務所のリポジトリに入れていたのだけれど、タイトルに「Real Time」の文字がないので見逃していた。

オブジェクト指向技術は、データ・モデリング技術と制御技術をユースケース技術で接合したもの、という捉え方をすると全体像が分かりやすいと思う。
そういう意味では、ドメイン分析を中心とする静的モデルはid:goldenport:20060512:1147406783で取り上げたデータ・モデリング系の技術をフォローしておくのが筋であるのに対して、動的モデルはReal Time UMLのような制御系の技術をフォローしておくのが筋である。
実際、制御系の技術である『Executable UML: A Foundation for Model-Driven Architecture (Addison-Wesley Object Technology Series)[翻訳:Executable UML MDAモデル駆動型アーキテクチャの基礎 (Object Oriented SELECTION)』は、UMLの動的モデルの教科書として優れている。

大昔、UNIXをリアルタイム向けに改造したOSのカーネルをいじっていたことがあるので、多少土地勘はあるのだけれど、現在守備範囲にしている企業システム開発で利用するにはReal Time UMLはオーバスペックであり、直接は利用できそうにない。
しかし、UML 2.0の動的モデルの技術体系を把握するという意味では絶好の素材であり、本書はきちんとチェックしておく予定である。